生活

スタバのモバイルオーダーの受け取り方は?声をかけるor画面を見せる?

※アフィリエイト広告を利用しています。

今回はスタバのモバイルオーダーの受け取り方は?声をかけるor画面を見せる?について詳しく解説していきます。

スタバでモバイルオーダーを行った時の受け取り方はどうした方がいいのか迷いますよね。

スタバでモバイルオーダーを行って、受け取る時に声をかけるのがいいのか、スマホの画面を見せるだけでいいのか正解が知りたいですね。

初めてスタバのモバイルオーダーをする時は緊張するかもしれません。

モバイルオーダーに慣れてしまえば大したことない作業なのですが、やはり最初の一歩を踏み出すのは勇気がいると思います。

私も初めてのことはしっかりと調べてから取り掛かるので、今回紹介することを覚えてもらってスタバのモバイルオーダーを、簡単に使いこなせるようになりましょう。

そこで、この記事では以下のことを解説します。

本記事の内容

  • スタバのモバイルオーダーの受け取り方は?
  • スタバのモバイルオーダーの受け取り時に声をかける?
  • スタバのモバイルオーダーの受け取り時に画面を見せる?
  • スタバのモバイルオーダーは本人が受け取りに行く?

ぜひ最後まで読んでみてください。

スタバのモバイルオーダーの受け取り方は?

スタバでモバイルオーダーを行った時の受け取り方ですが、受け取り場所は「店内」か「ドライブスルー」になります。

「店内」と「ドライブスルー」では注文の仕方が多少違うので注意しないといけません。

商品に関しては「店内」と「ドライブスルー」では違いがありません。

しかし、モバイルオーダーと店内レジの注文ではカスタムに違いがあったり、売り切れそうな商品が選択できないことがあります。

モバイルオーダーのカスタムについては下記の記事をご覧ください。

併せて読みたい
スタバのモバイルオーダーはカスタムが少ない?できないものや裏技はある?

続きを見る

店内で受け取る【TO GO(お持ち帰り)or店内飲食】

スタバでモバイルオーダーを行った時に店内で受け取る場合は、TO GO(お持ち帰り)or店内飲食のどちらかを注文時に選択する必要があります。

店内にいない状態で注文する時は店内の混雑状況がわからないので、店内飲食を選択しづらいのではないでしょうか。

そういった場合はTO GO(お持ち帰り)を選択しておいて、店内が利用できそうであれば店員に確認して店内飲食にした方がいいかもしれません。

店内飲食にしておいて座る席がないために待つのであれば、せっかくのモバイルオーダーのメリットを活用できないですからね。

そして、TO GO(お持ち帰り)or店内飲食の場合は注文完了後、受け取り時間がスマホ画面に表示されます。

商品が出来るとスマホなどへお知らせの通知が来るので、受け取り場所へ取りに行くといいです。

受け取り場所はどこ?いつまで受け取れる?

受け取る場所は「Mobile Order&Pay」と書かれているカウンターで行います。

文字を探すのは難しい人は、緑色の下向きの矢印がある表示板を目印にするとわかりやすいです。

店舗によってはわかりにくい場合があるので、わからない場合は店員に確認した方がいいです。

ちなみにスタバでモバイルオーダーを行った時は受け取り時間の指定が出来ません。

また、受け取り時間から15分経つと注文した商品を廃棄されてしまうので注意が必要です。

モバイルオーダーは注文完了から5分程度で受け取り可能になる場合が多いので、遠くにいる時にはモバイルオーダーをしない方がいいです。

ドライブスルー

ドライブスルーで受け取る場合は「車両ナンバー」を入力する必要があります。

なぜならドライブスルーは店内で受け取る場合と違い、注文した人を呼んで確認することが出来ないからですね。

間違えて商品を渡してしまった後で気づいても、お客さんはドライブスルーを通過した後なので取り換えるのも大変になりますね。

そのためにも「車両ナンバー」は重要になってきます。

モバイルオーダーでドライブスルーを選択すると、すぐに商品は作られません。

ドライブスルーの場合はレーンの注文する場所に行き、モバイルオーダーで注文が完了していることを伝えてから作られ始めます

なので、ドライブスルーの場合はモバイルオーダーの時間短縮というメリットを受けられないです。

モバイルオーダーでドライブスルーを選択する人は、カスタムや注文できない商品があるということを理解して利用するようにしましょう。

ドライブスルーで使う時はモバイルオーダーでなく、通常の注文方法の方がおすすめです。

スタバのモバイルオーダーの受け取り時に声をかける?

スタバでモバイルオーダーを行って、受け取り時に声をかけるかですが、スタバの公式サイトでは声をかける必要はないと明記されています

受け取る時は受け取り番号かニックネームを確認してくださいとなっています。

スタバの店内で注文した人ならわかると思いますが、商品が出来上がると番号で呼ばれるので同じように呼ばれる可能性が高いです。

商品が出来上がったらスマホなどに通知が来るので、すぐに受け取りに行きましょう。

その際に店員から呼ばれることがあると思いますので、商品を間違うことなく受け取りましょう。

複数の商品があってどれが自分の物かわからない場合は店員に声をかけて確認した方がいいです。

スタバのモバイルオーダーの受け取り時に画面を見せる?

スタバでモバイルオーダーを行ったら、受け取り時に画面を見せる必要は特にありません。

ただし、受け取り番号かニックネームを自分が確認するために、スマホなどの画面は見た方がいいですね。

多くの場合は商品が出来たら呼ばれるので、スマホなどの画面は確認できる状態にしておいた方がスムーズに商品を受け取れる可能性が高いです。

店内で注文した時にレシートを確認する店舗があるので、商品を受け渡しにスマホなどの画面を確認する店舗があるかもしれません。

トラブルにならないためにも指示されたときは、快く応じるようにしましょう。

スタバのモバイルオーダーは本人が受け取りに行く?

スタバでモバイルオーダーを行った時は本人が受け取りに行かなくてもいいです。

ただし、店員からスマホなどの画面で確認できるものを求められることがあるので、スクショなどを共有しておきましょう

代わりに受け取りに来たことを特別伝える必要はないですが、トラブルのないようにしておいた方がいいですね。

確認するものが無くて受け取りに時間がかかったのでは、モバイルオーダーのメリットを活用できるようにした方がおすすめになります。

やはり、特別事情がない限り本人が受け取る方が簡単でいいですよ。

まとめ スタバでモバイルオーダーを受け取るには慣れが必要

今回はスタバのモバイルオーダーの受け取り方は?声をかけるor画面を見せる?について解説しました。

スタバでモバイルオーダーを行った時の受け取り方は、店内で注文した時よりもわかりにくいかもしれません。

また、モバイルオーダーを受け取る時には声をかける方が良くて、基本的には画面を見せる必要はないです。

モバイルオーダーを行った時に受け取り方がわからない場合は、店員に確認する方がトラブルも無く、余計な時間をかけなくて済みます。

声をかけるのが面倒くさいという人がいるのも理解は出来ますが、トラブルが起こった時の方がもっと面倒くさいことになります。

声をかけるとしても「モバイルオーダーしたものを受け取りに来ました」や「はい」位で済むと思います。

モバイルオーダーのメリットを活かすためにも、多少の手間はかけてもいいのではないでしょうか。

モバイルオーダーをした時の受け取り方を覚えて、スタバを快適に利用できるようにしたいですね。

併せて読みたい
スタバのモバイルオーダーはカスタムが少ない?できないものや裏技はある?

続きを見る

併せて読みたい
抹茶フラペチーノで寝れない?理由はカフェインの摂取量?

続きを見る

-生活