
今回は蕎麦の乾麺200gは食べ過ぎ?一人前の量とダイエットでは何グラムがいい?について詳しく解説していきます。
蕎麦の乾麺200gがどのくらいの量かよくわかりませんよね。
乾麺なので茹で上がると水分を吸って重くなり量が増えます。
蕎麦は麺が細いので「それほど量は増えないのでは?」と思っている人もいるのではないでしょうか。
乾麺が茹で上がった時の量を知らないと、食べ過ぎる原因になります。
また、茹で上がった時の一人前の量がいくらで、ダイエットしている人は何グラムがいいのか知っておくといいですよ。
そこで、この記事では以下のことを解説します。
本記事の内容
- 蕎麦の乾麺200gは食べ過ぎ?
- 蕎麦は乾麺で一人前の量は何グラム?
- 蕎麦の乾麺はダイエットで何グラムがいいのか?
ぜひ最後まで読んでみてください。
蕎麦の乾麺200gは食べ過ぎ?

蕎麦の乾麺200gは食べ過ぎかですが、明らかに食べ過ぎになります。
うどんの茹で上がった量の一人前が180~250gなので、乾麺の状態で同じくらいの量ということは茹で上がったらすごい量になるということがわかりますね。
では蕎麦の乾麺が茹で上がったら何グラムになるのでしょうか。
蕎麦の乾麺200gは茹で上がると何グラム?
蕎麦には生麺と乾麺があり、茹で上がると水分を吸って生麺は約2倍、乾麺は約3倍に量が増えます。
蕎麦の乾麺200gが茹で上がると200gの3倍で600gです。
うどんの茹で上がった量の一人前180~250gと比べると、2倍以上の量になりますね。
さすがにこの量は食べ過ぎだと多くの人が思いますよね。
では、この量だと何キロカロリーになるのでしょうか。
蕎麦の乾麺200gは茹で上がると何キロカロリー
蕎麦の乾麺200gは茹で上がると600gになるので、678 kcalになります。
この量は、成人男性の1食分のエネルギーと同じくらいになっているので、食べすぎなのがわかりやすいですね。
ダイエットしている人であれば、このエネルギーはかなり大きな数字だと感じますよね。
ただし、蕎麦をそのまま食べる人は少ないので、食べるにはめんつゆが必要ですね。
茹で上がった蕎麦600gを食べるには、めんつゆがそれなりにないといけません。
人によって違いがありますが、少なくても茹で上がった蕎麦600gを食べるには、めんつゆや薬味などで50 kcal以上はプラスされると考えておきましょう。
食品のカロリーや栄養素が知りたい人は次のデータを参考にするといいですよ。
参考:文部科学省 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年
蕎麦は乾麺で一人前の量は何グラム?

蕎麦は乾麺で一人前の量は60~80gになり、茹で上がると約3倍の180~240gになります。
外食する場合はお店によって違いはありますが、おおよそこれくらいの量が提供されていると考えておけばいいです。
「かけそば」や「ざるそば」は基本的に同じ量が提供されます。
ちなみに「わんこそば」は茹で上がりが1杯10~15g程度になっていて、15gだと一人前は12~16杯になります。
「わんこそば」は乾麺の状態では分けていなくて、茹で上がった後に分けているお店が多いです。
一人前の並盛では満足できない人は大盛や倍盛を頼む人もいますよね。
蕎麦の大盛りはお店によって違いはありますが、並盛の約1.5倍になっているところが多いです。
蕎麦の大盛りは乾麺で90~120g、茹で上がると270~360gになります。
蕎麦の倍盛は並盛の2倍で、乾麺で120~160g、茹で上がると360~480gになります。
自分に合った量を食べれば、蕎麦を美味しく楽しむことが可能です。
一人前のエネルギーは何キロカロリー?
蕎麦の一人前のエネルギーは並盛で204~272kcal、大盛で306~407 kcal、倍盛で407~543 kcalになります。
蕎麦は茹で上がった麵をそのまま食べる人は少ないので、このエネルギーにめんつゆと薬味のエネルギーをプラスする必要があると覚えておいた方がいいです。
めんつゆは100gで44 kcalですが、飲み干さない限りこのエネルギーにはなりません。
仮に蕎麦一人前を食べるのにめんつゆを半分使ったとすると、22 kcalで薬味を入れると考えて、計算しやすいように30 kcalとしましょう。
めんつゆも大盛や倍盛を食べる時には量が増えるので、大盛は1.5倍の45 kcal、倍盛は2倍の60 kcalとします。
したがって、蕎麦一人前を食べる時のエネルギーは次のようになります。
蕎麦 (kcal) | めんつゆ+薬味 (kcal) | 合計 (kcal) | |
---|---|---|---|
並盛 | 204 ~ 272 | 30 | 234 ~ 302 |
大盛 | 305 ~ 407 | 45 | 351 ~ 452 |
倍盛 | 407 ~ 543 | 60 | 467 ~ 603 |
蕎麦の乾麺はダイエットで何グラムがいいのか?

蕎麦の乾麺はダイエットで何グラムがいいのかですが、白米茶碗一杯(150g)と同じでいいです。
白米茶碗一杯(150g)のエネルギーは234 kcalで、蕎麦の乾麺で約70gと同じになります。
めんつゆのエネルギーはどうするか気になる人がいると思いますが、白米を食べる時に漬物を食べるのと同じ感覚で気にしなくていいです。
細かく計算することがダイエットの目的ではないので、勘違いしない方がいいです。
エネルギー表示は±20%の誤差が認められているので、細かい計算をしても実際に合っているかどうかはわからないということになります。
つまり、蕎麦の乾麺はダイエットでは約70gを目安に食べればいいです。
約70gは一人前の並盛なので、蕎麦を食べる時は一人前の並盛でいいということになります。
この量はあくまで目安なので、体重の多い少ないで食べる量を調整するようにしましょう。
蕎麦一人前の栄養素はどのくらい?
ダイエットをしている人は蕎麦の栄養が気になる人もいますね。
蕎麦の一人前(乾麺70g)の栄養素は次のようになります。
エネルギー (kcal) | たんぱく質 (g) | 脂質 (g) | 炭水化物 (g) | |
---|---|---|---|---|
蕎麦 (乾麵70g) | 237 | 10.08 | 1.47 | 46.41 |
これを見ると、脂質が少ないことがわかりますね。
そして蕎麦は食物繊維(3.15g)が豊富なので、消化には時間がかかる食品です。
蕎麦だけだとわかりにくいので、白米と比較してみましょう。
エネルギー (kcal) | たんぱく質 (g) | 脂質 (g) | 炭水化物 (g) | |
---|---|---|---|---|
蕎麦 (乾麵70g) | 237 | 10.08 | 1.47 | 46.41 |
白米 (150g) | 234 | 3.75 | 0.45 | 55.65 |
蕎麦の方がたんぱく質と脂質が多くて炭水化物が少ないですね。
たんぱく質が不足している人や炭水化物が多い人には、蕎麦の方があっていますね。
ダイエットで蕎麦を食べる時に注意すること
ダイエットで蕎麦を食べる時に注意することは食べる量です。
蕎麦の栄養素を見て、「たんぱく質が多い食べ物だからいっぱい食べればいいのでは?」と思った人は危ないです。
食品すべてに言えることですが、食べ過ぎればどんな物でも太ります。
理由は体重の増減が摂取エネルギーと消費エネルギーの差で決まるからです。
栄養素がすごいからといって食べ過ぎて、摂取エネルギーが消費エネルギーよりも多くなれば太ります。
つまり、ダイエットで蕎麦を食べる時に注意することは食べる量で、食べ過ぎれば太るということです。
どうしても食べ過ぎてしまうという人は食欲に問題があるので、まずはそっちを解決した方がダイエットに成功しやすいです。
まとめ 蕎麦の乾麺200gは食べ過ぎなので一人前の量を知っておきましょう
今回は、蕎麦の乾麺200gは食べ過ぎ?一人前の量とダイエットでは何グラムがいい?について解説しました。
蕎麦の乾麺200gは茹で上がると600gで並盛3人前くらいになるので、食べ過ぎだということがわかりましたね。
また、一人前の量とダイエットで何グラムがいいかもわかりましたね。
蕎麦は栄養素が豊富でエネルギーも低めなので、ダイエットにはいい食材です。
ただし、蕎麦だけ食べていると栄養バランスが悪くなるので、肉・魚・野菜・果物などをバランスよく食べることが重要です。
蕎麦を活用してダイエットが上手くいくようにしましょう。