ダイエット

お米ダイエットはいつから痩せるのか?失敗しないためには!

※アフィリエイト広告を利用しています。

  • お米ダイエットはいつから痩せるか気になる
  • お米ダイエットは本当に痩せるのか
  • お米ダイエットで失敗しないためには

この記事ではこのような悩みを解決します。

お米ダイエットはいつから痩せるのか、気になりますね。

一方でお米を食べると体重が増える、という話もあります。

いったいどちらが正しいのか、お米ダイエットを成功させるために何が必要なのか。

そこで、この記事では以下のことを解説します。

本記事の内容

  • お米ダイエットはいつから痩せるか
  • お米ダイエットはなぜ痩せるのか
  • お米ダイエットで失敗しないためには

この記事を読むことで、お米ダイエットはいつから痩せるのかと痩せる理由、お米ダイエッ
トで失敗しないために必要なこと
が分かります。

ぜひ最後まで読んでみてください。

お米ダイエットはいつから痩せるか

お米ダイエットはいつから痩せるかですが、今の生活をどうしているかで変わってきます。

逆に、お米ダイエットを始めた人は、最初太る人もいます。

どういうことなのかを次の項目で、詳しく解説します。

  • 効果が出るまで1カ月以上
  • 最初は体重が増える人もいる

・効果が出るまで1カ月以上

お米ダイエットの経験者の多くは、効果が出るまでに1ヶ月以上かかっています。

理由は簡単で、お米ダイエットでは急激に痩せる効果は得られないからです。

お米ダイエットは、お米を食べることによる効果で痩せやすくなることです。

お米ダイエット=お米を食べれば痩せる、とは考えないようにしましょう。

効果を感じるためには、体重が1kg程度は減る必要がありますね。

体重を1kg落とすためには約7,000kcal必要です。

ちなみに炊いた白米150g(茶碗1杯)は234kcalで、約30杯分が7,000k
calになります。

お米ダイエットは、お米を食べることに慣れることから始まります。

お米を食べることに慣れてから、食事量を減らしたり運動でエネルギー(カロリー)を消費して体重を落
とすのに1カ月という期間が必要
なのはわかりますね。

つまり、お米ダイエットで効果が出るまでは1カ月以上必要ということです。

・最初は体重が増える人もいる

お米ダイエットを始めると、最初は体重が増える人がいます。

なぜなら、お米を食べることで、糖が水分を吸収するので体重が増えるためです。

糖質制限などのダイエットをやっている人は、体内で糖にくっついている水分が少ないた
め、体重が落ちているだけ
になります。

そのような人がお米を食べれば、体重が増えるのは当然の結果ですね。

ここで注意しておくことは、体重が増えたのは水分の影響で、脂肪が増えたのではないと
いうこと
です。

もちろんお米を食べ過ぎれば、脂肪が増えて体重が増えるので注意しないといけません。

お米ダイエットはなぜ痩せるのか

お米ダイエットはなぜ痩せるのかは、次のことがあります。

  • 血糖値を急激に上げにくい
  • 脂肪を燃焼させる燃料
  • たんぱく質を摂取できる
  • 間食を食べなくてもよくなる
  • 腸内環境を改善する

・血糖値を急激に上げにくい

お米は消化に時間がかかるため、血糖値を急激に上げにくいです。

血糖値を急激に上げにくいということは急下降も起きにくいです。

血糖値の急下降は食欲を増加することに繋がります。

食欲の増加が起こりにくければ、食べ過ぎを防ぐことが出来て、痩せることに繋がります

つまり、血糖値を急激に上げにくいことが、痩せることに繋がっているということです。

砂糖などの糖質は消化されやすいので、お米の糖質とは別物と考えましょう。

・脂肪を燃焼させる燃料

脂肪を燃焼させるためには燃料が必要になります。

その燃料になるのが糖質です。

糖質が少ないとたんぱく質を使うことになり、筋肉や骨の材料が不足します。

お米を食べることで、糖質をうまく摂ることが出来るので、脂肪を燃焼させることが可能
す。

つまり、お米を食べることは脂肪を燃焼させることに繋がるので、痩せるということです。

・たんぱく質を摂取できる

お米は意外かもしれませんが、たんぱく質を摂取できます。

白米150g(茶碗1杯)で3.8gのたんぱく質が含まれています。

1日3杯の白米を食べるとすると、11.4gのたんぱく質を摂取可能です。

お米を食べることで、たんぱく質を含む食品を減らすことが出来るので、摂取エネルギーが
減ります。

結果的に、お米を食べることで摂取エネルギーを減らせるので、痩せるということです。

・間食を食べなくてもよくなる

お米を食べれば腹持ちが良くなるので、間食を食べなくてもよくなることが多いです。

よく甘いものが欲しくなることがありますね。

これは糖質が不足していると、身体が訴えているということです。

お米を食べることで、糖質の不足を防ぐことが出来ます。

つまり、お米を食べれば間食を食べなくてもよくなるので、痩せるということです。

・腸内環境を改善する

お米を食べることで腸内環境を改善することが可能です。

お米に含まれるでんぷんは分解される過程で、エネルギー・オリゴ糖・レジスタントスター
チになります。

オリゴ糖は腸内環境を整えることが可能です。

レジスタントスターチは大腸で発酵して、酪酸などの有機酸を生み出すことで、腸内の有用
菌や腸壁を活性化します。

また、お米に含まれる食物繊維は腸内環境を整え、便秘の改善も可能です。

腸内環境を改善することで、食物の消化や栄養吸収が良くなり、痩せることに繋がります

つまり、お米を食べることで腸内環境が改善され、痩せやすくなるということです。

お米ダイエットで失敗しないためには

お米ダイエットで失敗しないためには次のことに注意しましょう。

  • 食べ過ぎに注意する
  • よく噛んで食べる
  • ダイエット期間を長くとる
  • 適度な運動をする

・食べ過ぎに注意する

お米はダイエットでは食べ過ぎに注意しましょう。

ダイエットは摂取エネルギーよりも消費エネルギーが多ければ可能です。

お米はダイエットにいいからといって、食べ過ぎれば摂取エネルギーが多くなって、痩せる
ことが出来ません

お米は毎食150g(茶碗一杯)を目安にして食べるようにしましょう。

・よく噛んで食べる

お米だけに限ったことではありませんが、よく噛んで食べるようにしましょう。

よく噛んで食べることで、満腹中枢が刺激されてお腹が満たされます。

わざわざ回数を数える必要はありませんが、意識をするようにしましょう。

お米を雑穀米にすることで、自然に噛む回数が増えるのでいいですよ。

・ダイエット期間を長くとる

お米ダイエットは短期間で結果が出るものではありません。

半年や1年位の期間を考えておくことで、無理のないダイエットができます。

短期間のダイエットは、リバウンドしやすくなるので注意しましょう。

・適度な運動をする

お米を食べるだけでは、大きな結果につながらない人もいます。

食事管理と併せて適度な運動を行うことで、ダイエットの効果を高めることが出来ます。

運動は体操や筋トレなど、簡単に出来るものをおススメします。

まとめ お米ダイエットは長期間で結果が出る

今回は、お米ダイエットはいつから痩せるのか?失敗しないためには!について解説しま
した。

ポイントは3つです。

  • お米ダイエットはいつから痩せるか
  • お米ダイエットはなぜ痩せるか
  • お米ダイエットで失敗しないための注意点

お米ダイエットは長期間で結果が出てきます。

焦らずにじっくりと取り組めば、いい結果を出すことが可能です。

お米ダイエットで痩せる理由と失敗しないための注意点を理解して、ダイエットを成功さ
せましょう。

-ダイエット