
今回は、一人暮らしは魚が不足しやすい!解消方法や食べないとどうなる?について詳しく解説していきます。
一人暮らしでは料理の難しさや値段が高いなどの理由で、魚を食べることが不足しやすいです。
私も一人暮らしをしていた時は、意識して食べないと肉を食べてしまっていました。
魚不足の解消方法や食べないとどうなるかを知っておけば、健康にもよさそうですよね。
魚を食べることはいろいろなメリットがあるので、簡単に食べられるようにしたいですね。
そこで、この記事では以下の事を解説します。
本記事の内容
- 自炊しない人でも魚不足を解消する7つの方法
- 魚を安く手に入れるためには?
- 魚を食べないと健康に影響ある?
- 魚の臭い対策
ぜひ最後まで読んでみてください。
自炊しない人でも魚不足を解消する7つの方法

魚料理は自炊しない人にとっては、よほど魚を好きでない限り、食べる機会が少なくなりますね。
次の方法は自炊しない人でも魚不足を解消する方法になっていて、上からおすすめのものになります。
魚不足を解消する7つの方法
- スーパーやコンビニのチルド惣菜
- 業務スーパーなどの冷凍食品
- 魚介類の入ったスープやみそ汁
- スーパーやコンビニの惣菜
- レトルト食品
- 外食
- 缶詰
1.スーパーやコンビニのチルド惣菜
スーパーやコンビニのチルド惣菜は、近頃ものすごく増えていて、いろいろな魚を楽しむことが出来ます。
定番の物や少し変わったものまであるので、飽きることは少ないです。


出典元: セブン-イレブン
チルド惣菜は冷蔵庫で保管出来て、特に真空パックの惣菜は長いもので1ヶ月程度持つものもあります。
食べる時に電子レンジで温めるだけで、美味しい魚料理が食べられるのが魅力ですね。
注意点としては、1食分を買うとお値段が高くなってしまいます。
節約しようとすれば、複数入りの物を買い、残りをタッパーなどで保管するといいです。
2.業務スーパーなどの冷凍食品
業務スーパーなどの冷凍食品は調理済みのものが多いです。
また、冷凍のため保存期間が長いのがうれしいですね。
特に業務スーパーの商品は、一袋に複数個も入っているので節約するにはおすすめになります。
チルド惣菜と比べて、電子レンジで温める時間が長くなるのはデメリットです。
一人暮らしの人は冷凍庫の容量が少ない人もいるので、買いすぎには注意しましょう。
3.魚介類の入ったスープやみそ汁
魚介類の入ったスープやみそ汁を食べることで、魚不足をサポートできます。
スープやみそ汁はインスタントのものが充実しているので、簡単に一品追加できるのがうれしいですね。
具材が少ないと感じる場合は、海鮮スープの具や冷凍のシーフードミックスを使うといいですよ。
スープやみそ汁は足りないものを補うくらいで考えておいて、主菜をしっかり食べることを意識すると、栄養バランスが崩れにくくなります。
4.スーパーやコンビニの惣菜
スーパーやコンビニには毎日惣菜が並べられていますね。
焼き魚、フライ、煮魚はもちろんのこと、一人暮らしではすぐに食べられる刺身や寿司があるのはうれしいですね。
スーパーなどでは旬の魚が売られていることがあるので、いろいろな種類を楽しめます。
スーパーやコンビニの惣菜は当日食べることを想定されているので、食べきれる量を買うようにしましょう。
5.レトルト食品
レトルト食品は常温で保存できるのはいいですね。
冷蔵庫の中身を気にせずに購入できることはメリットです。
そして、賞味期限が6ヶ月以上の物が多いので、いざというときに用意しておくことも出来ます。
ただし、スーパーなどではチルド惣菜の方が多く、レトルト食品は種類が少ないことが多いです。
簡単に入手するにはインターネットショッピングがおすすめです。
6.外食
外食で魚料理を食べるのもアリですね。
自炊しない人は洋食や中華を食べようと思うと外食しないといけませんね。
ただし、食費が高くなるのは気を付けないといけないです。
気軽に食べるには、定食を利用することをおすすめします。
1,000円以内でおいしい定食を食べられるところがありますよ。
たまに食べる贅沢と考えておくと、食生活が充実しますね。
7.缶詰
缶詰は2~3年程度の賞味期限になっているものが多いです。
長期保管できるので、いざというときの保存食に使えます。
「さば」、「いわし」、「サンマ」、「ツナ」などいろんな種類があるはいいですね。
缶詰は味付けが濃いものが多いので、食べ過ぎには注意しましょう。
また、缶詰は食べた後の処理が大変なので、購入する時に想定しておきましょう。
魚を安く手に入れるためには?

魚を安く手に入れるやり方を知っておくと、食費を抑えることが出来ていいですね。
ここでは、自炊しない人と自炊している人向けに魚を安く手に入れるやり方を見ていきましょう。
・自炊しない人向け
自炊しない人は特定の情報だけ知っておけば、魚を安く手に入れられます。
自炊しない人は次のことに気を付けてみましょう。
- 特売日を狙う
- 惣菜の割引を活用
- 業務用の調理済み食材を購入
・特売日を狙う
スーパーでは特定の曜日や日にちで特売を行っていることがあります。
自炊しない人は購入する種類が限られてくるので、特売日を狙うのがおすすめです。
例えば、冷凍食品○割引などがあります。
自分に必要な情報だけチェックすればいいので、効率はいいですね。
・惣菜の割引を活用
スーパーやコンビニなどの惣菜は賞味期限が当日になっているものが多いので、賞味期限が近くなると割引されることがあります。
割引される時間帯を把握しておけば、効率的に安く手に入れることが出来ます。
ただし、手に入れた後は出来るだけ早めに食べるようにしましょう。
・業務用の調理済み食材を購入
業務用の調理済み食材は量が多いので、割安で購入することが出来ます。
日持ちもするものが多く、複数回の食事で使うようにすると食費を節約できます。
何種類かを一度に購入して、順番に食べることで飽きにくくすることも可能です。
・自炊している人向け
自炊している人は料理の手間を考えながら、安い食材を選ぶことが重要です。
次のことに気を付けながら、魚を安く手に入れましょう。
- 近くのお店の安売り情報をチェック
- 賞味期限が近い割引商品を買う
- インターネットショッピングを活用
・近くのお店の安売り情報をチェック

自炊している人は近くのお店の安売り情報をチェックして、安く魚を手に入れるようにしましょう。
お店によって得意なものが変わってくるので、複数のお店をチェックしておくといいです。
料理するものに合わせて、魚を手に入れるお店を変えるのもいいかもしれません。
おすすめは旬の食材を利用することです。
理由は供給が多くなるので値段が安くなりやすいためです。
SNSなどを活用しているお店もあるので、効率よくセール情報を手に入れるようにしましょう。
・賞味期限が近い割引商品を買う
夕方以降になれば、賞味期限の近い割引商品が増えてきます。
自炊する人は賞味期限の近い割引商品を買って、料理後に保存すれば食材を無駄にすることなく、食費を抑えることが可能です。
もちろん当日食べるものだけを購入するのもいいですね。
賞味期限に注意して美味しく食材をいただきましょう。
・インターネットショッピングを活用

インターネットショッピングではセールを狙って、魚を安く手に入れることが出来ます。
さらにお得に手に入れるには、クーポンやポイント還元も利用しましょう。
インターネットショッピングでは、新鮮な魚を漁港から直送してくれるものもあります。
美味しい魚を食べるためにはいい手段ですね。
インターネットショッピングを利用する時は、レビューや評価を参考にして、信頼できるショップを見つけるようにしましょう。
インターネットショッピングの注意点としては、送料があります。
送料を含めて安くならなければ、魚を安く手に入れないので気を付けましょう。
魚を食べないと健康に影響ある?

魚不足だと健康にどんな影響があるのか気になりますね。
魚不足だと次のような影響があります。
- 生活習慣病のリスク増加
- 免疫力の低下
- 脳機能の低下
- 骨密度の減少
・生活習慣病のリスク増加
魚が不足していると生活習慣病のリスクが増加します。
魚にはDHAやEPAといったオメガ3脂肪酸が多く含まれています。
オメガ3脂肪酸は血液をサラサラにしてくれる効果があるので、動脈硬化を予防する作用があります。
また、抗炎症作用があることで、心臓病や脳卒中の危険性を下げることも期待できます。
つまり、魚が不足することでオメガ3脂肪酸の効果を得られないため、生活習慣病のリスクが増加するということです。
参考
Harvard T.H. Chan School of Public Health
・免疫力の低下
魚不足は免疫力の低下を招く恐れがあります。
魚に含まれているオメガ3脂肪酸は、抗炎症作用があることが知られていて、不足すると免疫機能を低下させることがあります。
また、魚に含まれるビタミンD、B12、セレンなどは免疫機能に関連する栄養素なので、不足すると免疫系の機能が正常に働かない可能性があるので重要です。
・脳機能の低下
魚に含まれるDHAは脳の機能と発達に重要な役割があります。
不足することで脳の認知機能に影響を及ぼす可能性があるので気を付けましょう。
また、オメガ3脂肪酸の認知症やアルツハイマー病に関する研究結果があります。
参考
橋本道男 ドコサヘキサエン酸による脳機能改善作用と神経疾患への応用
橋本道男 蒲生修治 ω3系脂肪酸による認知症予防
・骨密度の減少
魚不足は骨密度に影響を与える可能性があります。
オメガ3脂肪酸、ビタミンD、Kが不足すると、骨密度の低下や骨の弱化のリスクが高まる可能性があります。
特にビタミンD、Kはカルシウムの吸収や、骨への取り込みを助ける効果があるため重要です。
若いうちから気を付けておくことで、年をとっても骨の健康を維持することに役立ちます。
魚の臭い対策

魚は臭いが気になる人が多いですね。
自炊しない人はゴミの処理に気を付けておけば、部屋中に臭いが充満することは少ないです。
魚の臭い対策は次のように行いましょう。
- 料理する場合は下処理をしっかりする
- 焼き魚のにおい対策
- 魚のゴミの処理はすぐ適切なやり方で
・料理する場合は下処理をしっかりする
魚の生臭さの原因は「トリメチルアミン」で、これを除くには丁寧な下処理が必要です。
まず流水でぬめりを取り、水気をふき取ります。
次にふり塩をしてから塩水で洗い、再度水気をふき取ります。
青魚など臭いが強い場合は、ふり塩の後にお酢で洗うと効果的ですが、最初から酢を使うと繊維を傷めるので注意が必要です。
魚を料理する場合は下処理をしっかりとする必要があります。
・焼き魚のにおい対策
焼き魚の臭いは油煙が原因になっています。
油煙が床、壁、換気扇などに着くことで臭いが残りやすくなります。
調理する時はしっかりと換気扇を稼働させて臭いを外に出すようにしましょう。
換気扇を使うときのポイントとして、空気の入り口と出口を意識することです。
カーテンを開けて窓から空気を入れて、換気扇から出すようにするといいですよ。
開ける窓は換気扇から離れている窓にしましょう。
近すぎると付近の換気だけで、部屋中の換気が出来ない場合があります。
・魚のゴミの処理はすぐ適切なやり方で
魚のゴミ処理は専用のビニール袋などを用意して、新聞紙にくるんで入れるといいです。
袋は口をしっかりと括り臭いが漏れないようにしましょう。
そして、出来るだけ早めにゴミに出すようにしましょう。
消臭スプレーをうまく活用して臭いが広がらないようにするのもおすすめです。
まとめ 一人暮らしの魚不足を解消して健康的な生活へ
今回は、一人暮らしは魚が不足しやすい!解消方法や食べないとどうなる?ついて解説しました。
一人暮らしでは気を付けていないと、魚が不足しやすいです。
魚が高かったり料理の時の臭いなど理由はさまざまで、解消方法を紹介しているので参考にしてください。
魚を食べないとどうなるかは知っておいた方が良くて、短期的には健康への影響は感じられないですが、長期的にみると影響が出てきます。
魚が不足しないように食べて、健康的な生活を送れるようにしましょう。
-
一人暮らしのご飯はめんどくさいから痩せた?楽に作るにはどうする?
続きを見る
-
自炊しない人は冷凍食品で!栄養バランスの良い食事の準備
続きを見る